
Building Automation 中央監視装置
中央監視装置(ビル管理システム)とは
オフィスビルやホテル・百貨店・工場・福祉施設などの建物内にある設備(電気、空調、照明設備など)の故障や稼働状況の監視、運転/停止などの制御を行います。
中央監視装置は建物をより安全・快適に運用するために不可欠なシステムで、ビル管理システムやビルオートメーションシステムと呼ばれることもあります。
BACnet(バックネット)通信とは
ビルを構成する各設備との通信を標準化させるために、アメリカで開発された通信規格です。
オープンプロトコルであるため、メーカ問わずに相互通信が可能で、特定のメーカに依存することなくビル設備を構築・運用できます。日本国内では電気設備学会が拡張を加えた国内仕様を発行しており、この仕様が主流となっています。
BACnet・・・Building Automation and Control Networking Protocol の略称です。
RS(リモートステーション)とは
現場機器との信号授受を行う装置です。
ポイントの種別によって入出力基板を構成し、接点や電流で入力された物理信号をBACnetプロトコルに変換して送信したり、クライアントからの制御指令をBACnetプロトコルから有/無電圧出力信号などに変換して機器を制御するなど、システムと現場機器の中継や計器類から入力したデータを蓄積して、サーバからの定期収集(毎分など)要求時に返信するなど、複数の機能を持ちます。
ICONT(アイコント)とは
各設備システムが独自のプロトコルで運用している場合に、BACnet通信規格に変換させるものです。
ICONTでBACnet通信規格に変換させることで、各設備システムが制御している設備の状態を中央監視装置に受け取ることができ、監視・制御することが可能です。
ICONT・・・Intelligent CONTroller の略称です。
(例)全体構成図

《中央監視装置 構成機器》
- サーバ:システム全体のデータを管理するシステムの核となる装置です。
- クライアント:監視、制御用の端末です。警報監視、機器の運転操作やシステム設定変更などは本機から行います。
こんなことができます
監視機能の代表例
- 状態監視
機器の運転/停止状態を画面上のシンボルで表示し、状態変化時にはメッセージで通知します。
- 警報監視
機器の故障やブレーカのトリップなどを画面上のシンボル、ブザー鳴動、メッセージで通知します。
ブザーの鳴動音は監視ポイント毎に4段階で設定でき、軽微な警報から重要な警報を区分できます。
- 計測
入力信号(4~20mAなど)を一定の周期で計測し、画面上の値をリアルタイムで更新します。
上下限値を予め設定することで、それぞれの値を超過した際は「警報」として画面上のシンボル、ブザー鳴動、メッセージで通知します。また、監視条件を設定しておけば、条件成立中は上下限値超過時も「警報として扱わない」とすることも可能です。
《監視条件設定例》
空調機運転時のみ室内温度計測を行い、停止時は無監視とする。
- 計量(積算)
電力量などの積算値を監視(カウントアップ)します。
上限値を設定することで、1時間あたりの使用量が上限値を超過することを予測した場合に「警報」として画面上のシンボル、ブザー鳴動、メッセージで通知します。
- プリメンテナンス
機器の運転回数、運転時間を積算します。
上記には上限値を設定することで設定した回数や時間が超過した場合に「警報」として画面上のシンボル、ブザー鳴動、メッセージで通知します。
操作、制御機能の代表例
- 発停操作
機器を個別、グループで画面から運転/停止操作を行います。
- 設定操作
温度やインバータ周波数などの設定値を画面から設定します。
- スケジュール制御
予め運転/停止時刻を設定しておけば、カレンダの曜日モードに合わせ、自動で機器が運転/停止します。
- 連動制御
制御条件を設定することで、条件成立/不成立をきっかけに機器の運転/停止や温度設定を自動で制御します。
《条件設定例》
テナント様の入室信号で照明点灯と空調機運転、退室信号で照明消灯と空調機停止。
電力上限値超過時に空調機インバータ周波数を30Hzとする。
- 停復電制御
瞬低が起こった際に停止した機器の再運転や本停電発生時に非常用発電機を起動させたり、復電時の遮断器投入や機器の再運転を自動(または手動)で制御します。
- デマンド制御
現在電力の使用量から30分間隔の使用量を予測して、契約電力の超過を予測した場合には予測警報を段階的に発報し、運用者へ通知します。
また、電力抑制のために予め設定した機器の停止を自動で行うこともできます。
- 力率改善制御
無効電力を計測し、進相コンデンサの入切を自動で行います。
複数のコンデンサの容量も異容量、等容量に拘わらず制御は可能です。
- 火災時空調停止
火災警報発報時に煙拡散抑制のために空調機や給排気ファンを停止したり、避難を円滑にできるよう、自動ドアや電気錠の解放指令を自動(または手動)で行います。
上記の機能はほんの一例です。
様々なカスタマイズが可能ですので、まずは「見たい」「やりたい」ことを気軽にご相談ください。
システム導入までの流れ
約1か月 |
![]() |
<お問い合わせ・ご相談> 既存装置のメーカやビル用途に拘わらず更新は可能です。何でもお気軽にご相談ください。 |
|
<御見積書提出> 工事内容や方法も合わせてご提案します。 |
|||
<現場調査> 既存機器構成や運用状況の調査を行います。 更新にあたっての要望やご予算についてもご相談ください。 |
|||
約5か月 |
![]() |
<機器製作・社内検査> | |
<納入・更新工事> 作業時間・曜日や工事中の運用についてのご要望をお聞かせください。 |
|||
<完成・運用開始> 保守・メンテナンスも弊社で行っております。 故障修理、修繕計画等もお気軽にご相談ください。 |
導入事例
◆某駅ビル(所在地:大阪府)
【建物規模】
地上27階 地下4階 延床面積 約138,000㎡
【システム構成】
サーバ 1台、クライアント 9台、リモートステーション 80面、BMS 2台
【監視ポイント点数】
約8,000点
【監視項目】
電気設備、熱源設備、空調設備、防災設備、衛生設備、照明設備、検針他
【システム概要】
大型の駅ビルで、商業エリア、ホテルエリアを含み一括で監視しております。
各設備メーカとはBACnetで接続し、設備間で連携した制御も行っています。
ビルに入居する各テナント様へのエネルギー使用量や空調機の運転時間など、課金の基となるデータも本システムから出力し、オーナー様へ提出しています。
各入居テナント様へのエネルギー使用量請求の元データ作成や、ビル全体のエネルギー使用を集計するため、BMS(ビルマネジメントシステム)を導入しております。
◆某私立大学(所在地:大阪府)
【建物規模】
学舎他 建物数31棟
【システム構成】
サーバ 1台、クライアント 7台、リモートステーション 40面
【監視ポイント点数】
約3,500点
【監視項目】
電気設備、熱源設備、空調設備、防災設備、衛生設備、照明設備、検針他
【システム概要】
広い面積に点在する学舎を一括で監視しております。 空調設備メーカとのみBACnetで接続し、その他は独自のプロトコルで通信しています。 また、分散設置するクライアントは監視区分を3つのエリアに分け、各クライアントは当該エリアのみを監視しています。
◆某損害保険会社 自社ビル(所在地:大阪府)
【建物規模】
地上29階 地下3階 延床面積 約30,300㎡
【システム構成】
サーバ 1台、クライアント 3台、リモートステーション 30面
【監視ポイント点数】
約2,000点
【監視項目】
電気設備、熱源設備、空調設備、防災設備、衛生設備、照明設備、防犯設備、検針他
【システム概要】
大通りに面した高層ビルで、受変電設備や複数の変電設備を主に監視しています。 空調設備、照明設備、防犯設備はBACnetで接続し、その他は独自のプロトコルで通信しています。 入退室の信号で照明や換気ファンの運転/停止制御を行っています。
◆某テナントビル(所在地:大阪府)
【建物規模】
地上11階 地下1階
【システム構成】
サーバ 1台、クライアント 1台、リモートステーション 10面
【監視ポイント点数】
約500点
【監視項目】
電気設備、空調設備、防災設備、衛生設備、照明設備、検針他
【システム概要】
大通りに面したテナントビルで、エネルギー検針を主に監視しています。 キーポストからの鍵貸出/返却信号で照明や空調機の運転/停止制御を行っています。
◆某ホテル(所在地:和歌山県)
【建物規模】
地上9階 客室85部屋
【システム構成】
サーバ 1台、クライアント 1台、リモートステーション 10面
【監視ポイント点数】
約700点
【監視項目】
電気設備、空調設備、防災設備、衛生設備、照明設備、検針他
【システム概要】
海沿いのリゾートホテルで、熱源設備や空調設備を主に監視しています。